【大阪・関西万博】予約が必要なパビリオンはどこ?予約の種類と対策まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【大阪・関西万博】予約が必要なパビリオンはどこ?予約の種類と対策まとめ

2025年に開催される大阪・関西万博では、数多くの注目パビリオンが登場します。その中には、事前予約や当日予約が必要な施設が多く存在しており、希望のパビリオンを効率よく見学するには、事前の情報収集と計画が欠かせません。

特に「大阪万博予約が必要なパビリオン」と検索している方は、どの施設が予約対象なのか、どのタイミングで申し込むべきかを知りたい方が多いはずです。

本記事では、大阪万博の予約が必要なパビリオンの種類や、4種類ある予約方法(2ヶ月前抽選・7日前抽選・空き枠予約・当日予約)をわかりやすく解説しています。また、人気施設の予約戦略や、家族でまとめて予約する方法、予約不要のパビリオンを活用するコツまで、万博を最大限に楽しむための情報を網羅しています。

この記事を読めば、予約の流れや注意点が明確になり、混雑の中でも効率的に行動できるようになります。見たいパビリオンを見逃さないために、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント
  • パビリオンの予約には4つの方法があること
  • 人気パビリオンは事前予約がないと入場が難しいこと
  • 抽選や当日予約を効率的に使うコツ
  • 家族やグループでまとめて予約する方法

EXPO 2025 公式サイト

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
チケットインフォメーション(チケット予約・抽選・購入ガイド)
予約・抽選ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
公式アプリ情報
デジタルウォレット
アクセス
大阪・関西万博会場からお帰りの方へ|EXPO 2025 交通インフォメーション
会場マップ(Expo 2025 公式マップ ダウンロードはこちらから)
公衆Wi-Fiサービス・Osaka Free Wi-Fi (Wi-Fiマップダウンロードはこちら)
お知らせ
プレスリリース
Expo2025 大阪・関西万博 会場ライブカメラ – YouTube
毎日更新:大阪・関西万博の会場情報
 ・予約無しパビリオンマップ
 ・給水スポット&マイボトル洗浄機マップ

編集:JTBパブリッシング
¥2,772 (2025/05/17 11:18時点 | Amazon調べ)
ぴあ
¥1,200 (2025/05/16 16:37時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,320 (2025/05/23 11:13時点 | Amazon調べ)
目次

【大阪・関西万博】予約が必要なパビリオンとは

・パビリオンの予約方法は4種類
・人気パビリオンは事前予約が必須
・2ヶ月前抽選の申し込み手順
・7日前抽選の特徴と注意点
・空き枠予約・当日予約の使い方
・大阪・関西万博パビリオン一覧表

パビリオンの予約方法は4種類

予約・抽選ガイド|EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

大阪万博では、パビリオンを確実に楽しむために「4種類の予約方法」が用意されています。それぞれの方法には特徴があり、使い方を理解しておくことで、スムーズに希望のパビリオンを見学できます。

まず、もっとも早く予約できるのが「2ヶ月前抽選」です。これは来場予定日の3か月前から2か月前の前日までに申し込みを行い、抽選で当選すれば事前に枠を確保できます。次に「7日前抽選」は、来場日の1か月前から8日前まで申し込みが可能で、こちらも抽選形式です。

3つ目は「空き枠先着予約」で、来場予定日の3日前から前日午前9時まで先着順で申し込めます。抽選ではなく早い者勝ちなので、人気パビリオンは開始直後に枠が埋まる可能性があります。

最後は「当日予約」です。会場に入場してから10分が経過すると、スマートフォンや専用端末で予約が可能になります。ただし、1人につき1件のみの予約で、見終えた後に次の予約ができる仕組みです。

このように、抽選と先着の両方のチャンスが複数回あるため、希望するパビリオンの優先順位や予定に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。

予約に関する注意点
・予約・抽選には万博ID・入場チケットが必要
・事前予約できるのは最大3枠まで
・当日登録はさらに1枠追加可能 (当日登録枠)→ 合計4枠まで予約で体験可能
・抽選予約は 第5希望まで登録可(※当選は1枠のみ)
・当日登録は体験後に次の予約が可能

予約方法の概要(4種類)

予約方法予約開始時期方式特徴・注意点
① 2ヶ月前抽選来場予定日の 3か月前~2か月前の前日抽選・最も早く予約可能
・早期計画に最適
② 7日前抽選来場予定日の 1か月前~8日前抽選・日程が近づいてからの申し込みに対応
③ 空き枠先着予約来場予定日の 3日前~前日 午前9時まで先着順・早い者勝ち
・人気パビリオンは即時埋まる可能性あり
④ 当日予約入場後 10分経過後から予約可能先着順・1人1件まで予約可能(見学後、次の予約が可)

利用時のポイント

  • 抽選と先着の両方が用意されている → 柔軟に選べる
  • 早めの予約(①・②)で計画的に、直前や当日(③・④)はチャンスを狙って
  • パビリオンの優先順位や混雑状況を考慮して予約方法を使い分けることが重要
引用元:EXPO2025公式

人気パビリオンは事前予約が必須

大阪万博で注目を集めているパビリオンの多くは、事前予約をしないと入場が難しい状況です。とくに「シグネチャーパビリオン」や「日本館」などは、アクセス集中によって当日予約がすぐに埋まる傾向があります。

これらのパビリオンは体験型展示や著名なプロデューサーによる演出が特徴で、来場者の関心が非常に高いためです。例えば「null²(ヌルヌル)」では、開放時間に合わせて瞬時に予約が埋まることがあり、倍率が30倍近いことも報告されています。

また、「日本館」や「イタリア館」など国の代表的なパビリオンも、特定時間以外は事前予約が必要です。自由入場できる時間帯があっても、混雑状況によっては入場制限がかかるケースがあります。

こうした状況から、希望するパビリオンがある場合は2ヶ月前または7日前の抽選で事前に予約しておくのが確実です。当日に枠を狙う場合は、入場後すぐに予約操作を行うように準備しておくことが重要です。

特に予約が困難なパビリオンの例

パビリオン名特徴予約難易度補足情報
シグネチャーパビリオン著名プロデューサーによる演出/体験型展示非常に高い(抽選必須)当日予約は即埋まる可能性が高い
null²(ヌルヌル)先進的・没入型の体験展示極めて高い(倍率30倍)開放と同時に枠が埋まる例あり
日本館日本政府が運営/文化・未来技術の展示高い(抽選が推奨)自由入場時間もあるが、混雑時は入場制限の可能性
イタリア館など各国の文化紹介・パフォーマンスなど高い(抽選が望ましい)同様に事前予約がないと難しい時間帯がある

予約のポイント

  • 当日予約はすぐに埋まるため、事前抽選(2ヶ月前・7日前)での確保が確実
  • 開場直後に予約操作できるように、スマートフォン等の準備が重要
  • 自由入場が可能な時間帯でも、混雑による入場制限の可能性あり
  • 特に人気パビリオンは、見学優先順位を早めに決めて計画的に動くことが必要

推奨行動

  • 行きたいパビリオンが決まっている場合は…
    • まずは2ヶ月前抽選にエントリー
    • 外れた場合も7日前抽選に再挑戦
    • 当日は入場後すぐに予約画面にアクセスできるようにしておく

2ヶ月前抽選の申し込み手順

2ヶ月前抽選は、希望のパビリオンを早めに確保できるチャンスです。申し込みにはいくつかのステップがあるため、事前に流れを理解しておくと安心です。

まず、最初に必要なのは「万博ID」の取得です。これは予約やチケット管理に必須で、メールアドレスまたはSNSアカウントを使って簡単に登録できます。その後、万博公式サイトやチケットサービスで入場チケットを購入し、IDとチケットを紐づけます。

次に、来場予定日の登録を行います。日時を選択して予約枠を確定させた後、ようやくパビリオンの抽選申し込みが可能になります。このとき、第5希望までのパビリオンを選んで登録することができ、人気の時間帯を避けて申し込むのもポイントです。

抽選結果は、来場予定日の2ヶ月前に通知されます。当選したパビリオンは「マイチケット」画面から確認でき、落選した場合でも7日前抽選や当日予約に再挑戦することが可能です。

なお、抽選申し込み期間は「3ヶ月前から2ヶ月前の前日まで」と限られているため、スケジュール管理には注意が必要です。希望のパビリオンを見逃さないためにも、日程が決まったら早めに準備を進めることをおすすめします。

2ヶ月前抽選の申し込みステップ【大阪万博】

ステップ内容補足・ポイント
① 万博IDの取得万博公式サイトで登録(メールアドレス or SNSで可)すべての予約・チケット管理に必要
② 入場チケット購入万博公式サイトまたは提携チケットサービスで購入万博IDとチケットを紐づける必要あり
③ 来場予定日の登録行く日を指定して登録。これで抽選枠が有効化される希望日を決めたら早めに登録
④ パビリオン抽選申し込み第1~第5希望まで入力して申し込み混雑時間を避けるのがコツ(当選率アップ)
⑤ 抽選結果の確認来場予定日の 2ヶ月前に通知「マイチケット」画面で確認可能
⑥ 落選時の対応7日前抽選や当日予約に再チャレンジ可能あきらめずに複数回チャレンジ

申込期間に注意!

  • 抽選申し込み可能期間
    来場日の3ヶ月前~2ヶ月前の前日まで
    → この期間を逃すと2ヶ月前抽選には参加できません!

申し込みのコツ

  • 事前に日程と行きたいパビリオンを決めておく
  • 第5希望まで入力してチャンスを広げる
  • 人気の時間帯(昼・夕方)は避けて申し込む

7日前抽選の特徴と注意点

7日前抽選は、大阪万博における2回目の事前抽選機会です。2ヶ月前抽選に申し込めなかった方や、落選してしまった方にとって重要な予約チャンスとなります。

この抽選は、来場予定日の1か月前から8日前までの間に申し込むことができ、最大で第5希望までパビリオンやイベントを選択可能です。参加には、万博IDの登録と来場日時の予約が完了している必要があります。

特徴的なのは、抽選結果が来場予定日の7日前から順次発表される点です。直前の予定が立てやすいため、柔軟に参加計画を調整できるメリットがあります。一方で、すでに多くの人が希望を集中させているため、倍率は2ヶ月前抽選よりも高くなる傾向があります。

また、注意点として、当選しても1枠のみの確保である点や、重複応募を避けるために情報の入力ミスには細心の注意を払う必要があります。希望時間帯やパビリオンの人気度を事前に把握し、複数の候補をうまく組み合わせることが成功の鍵となるでしょう。

7日前抽選:特徴と申込条件

項目内容
申込期間来場予定日の 1か月前〜8日前まで
申込対象最大第5希望までのパビリオンやイベントを選択可能
必要条件万博IDの取得
入場チケット購入
来場日時の登録完了
結果発表来場予定日の 7日前から順次発表
抽選回数2ヶ月前抽選に続く2回目のチャンス

特徴:柔軟性とアクセス性

  • 直前の予定でも対応可能
     → 来場日が近づいてからでも申込OK
  • 複数希望登録で当選率UPの可能性
     → 最大5つのパビリオンを選べるため、調整しやすい
  • 直前だからこその最新情報で計画可
     → 混雑予測や天気なども考慮しやすい

注意点:申し込み前に知っておくべきこと

注意点解説
当選は1枠のみ複数希望を出しても、当選は1つのパビリオンのみ
重複申込や情報ミスに注意同一IDでの重複申込は無効扱いになることがある。
氏名・ID情報は正確に入力
倍率は高め直前申し込みが集中しやすいため、2ヶ月前抽選より当選しづらい傾向
希望時間の工夫が必要人気時間帯は外し、早朝や夕方などを狙うと当選確率が上がる可能性

成功のためのポイント

  • 希望パビリオンの混雑状況を事前にチェック
  • 第5希望までしっかり埋めて申し込む
  • 申込締切(8日前)を忘れずに!

空き枠予約・当日予約の使い方

空き枠予約と当日予約は、事前抽選に外れた場合でもパビリオンに入場できる可能性が残された手段です。どちらも先着順のため、タイミングが非常に重要になります。

空き枠予約は、来場予定日の3日前から前日の午前9時まで利用可能です。対象となるのは、抽選で埋まらなかった、あるいはキャンセルで空きが出た枠です。スマートフォンやパソコンから予約可能ですが、特に人気パビリオンは受付開始と同時に埋まることが多いため、深夜0時の時点でスタンバイしておくのが効果的です。

当日予約は、会場入場後10分が経過したタイミングから可能になります。専用アプリや会場内に設置された予約端末を使用し、1枠のみを予約できます。観覧が完了すると、次のパビリオン予約が解放される仕組みです。

どちらも一度に大量の予約はできないため、効率的に多く回りたい場合は、朝早くに入場し、短時間で観覧できるパビリオンから順に回る方法が有効です。特に当日予約は、タイミングによっては空きがない場合もあるため、他の自由入場や先着順のパビリオンも併用することで行動に柔軟性が生まれます。

空き枠予約・当日予約の使い方と違い

項目空き枠予約当日予約
利用可能期間来場予定日の 3日前〜前日 午前9時まで入場10分後から 随時予約可
対象抽選で埋まらなかった枠/キャンセルで空いた枠当日分の空き枠(リアルタイム)
予約方法スマホ/PC(万博公式サイト)万博アプリ or 会場内端末
タイミング深夜0時スタンバイが効果的入場後すぐにアクセス(スピード勝負)
予約数制限あり(1枠ずつ)1人1件のみ/観覧後に次の予約が可能
推奨活用法人気パビリオンの残り枠狙いに最適短時間観覧+素早く次の予約で効率的な回遊が可能

空き枠予約・当日予約の攻略ポイント

空き枠予約(事前)

  • 予約可能時間:3日前~前日午前9時
  • 深夜0時のリロードが勝負所
  • 複数パビリオンを候補にしておく
  • 通信環境の良い場所でアクセスを

当日予約(入場後)

  • 入場10分後に予約解放
  • スマホ or 会場端末を即操作
  • 短時間観覧→次の予約、の回転がカギ
  • 自由入場可能な施設と併用して柔軟に動く

効率的な回り方の例

  1. 朝早く入場し、当日予約を即取得
  2. 観覧後すぐに次の予約 or 自由入場パビリオンへ移動
  3. 並行して空き枠予約をこまめにチェック
  4. 1日で3〜5カ所回るにはタイムマネジメントが重要

大阪・関西万博パビリオン一覧表

引用元:EXPO2025公式

パビリオン一覧|EXPO2025公式
会場マップ|EXPO2025公式
毎日更新:大阪・関西万博の会場情報|EXPO2025公式
 (下記の表は上記リンク先の情報を基に作成しています)

コネクティングゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
C01ネパール先着順45運営休止未完成
C02ルクセンブルク先着順309:00~21:00
C03ドイツ先着順409:00~21:00
C04大韓民国事前予約
当日登録
先着順
309:00~21:00
C05-61コモンズF
アルメニア
自由入場259:00~21:00
C05-62コモンズF
カザフスタン
自由入場259:30~21:00
C05-63コモンズF
ブルネイ・ダルサラーム
自由入場159:00~21:00
C06デジタルウォレットパーク
(デジタルトラベルゾーン)
自由入場11:00~18:00・テラスはミャクポ800ptで入場可
・ラウンジはレジェンド限定
C07アゼルバイジャン自由入場209:00~21:00
C09夜の地球自由入場209:00~21:00
C10モナコ自由入場609:30~21:00
C11トルコ自由入場209:30~21:00
C12タイ事前予約
当日登録
先着順
309:30~21:00
C13スペイン先着順309:30~21:00
C14サウジアラビア自由入場259:00~21:00
C15オーストラリア事前予約
当日登録
先着順
159:00~21:00
C16インドネシア先着順309:00~21:00
C17インド(バーラト)先着順309:00~21:00
C18ウズベキスタン事前予約※
自由入場
209:30~21:00※現在予約が完了している方のみ
C19セルビア事前予約
先着順
自由入場
309:00~21:00
C20バングラデシュ先着順209:00~21:00
C21セネガル先着順209:00~21:00
C22エジプト先着順109:00~21:00
C23コモンズB
エチオピア
カーボベルデ
ガイアナ
ガンビア
コートジボワール
ザンビア
シェラレオネ
ジブチ
ジャマイカ
ジンバブエ
セントビンセント及びグレナディーン諸島
ソマリア
タンザニア
チャド
中央アフリカ
ツバル
ドミニカ
ナウル
ハイチ
パラグアイ
東ティモール
フィジー
ベナン
ミクロネシア
モーリタニア
レソト
自由入場9:00~21:00

セービングゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
S01コモンズC
イスラエル
ウクライナ
ウルグアイ
ガボン
グアテマラ
クロアチア
サンマリノ
スロバキア
スロベニア
パナマ
モンテネグロ
自由入場9:00~21:00
S02チリ自由入場159:00~21:00
S03チュニジア先着順309:00~21:00
S04カンボジア先着順159:00~21:00
S05アルジェリア自由入場209:00~21:00
S06バルト(ラトビア&リトアニア)自由入場209:00~21:00
S07欧州連合(EU)自由入場159:00~21:00
S08ベルギー先着順259:00~21:00
S09イタリア

バチカン
事前予約
当日登録
先着順
30

10
9:00~21:00独自の予約システムあり(完売)
※予約の転売に注意
S11シンガポール自由入場459:00~21:00
S12ブルガリア先着順209:30~21:00
S13オランダ事前予約
当日登録
自由入場※
259:00~21:009:00~11:00は自由入場可、それ以降は予約のみ
S14コモンズD
アンティグア・バーブーダ
カメルーン
ギニア
キューバ
コンゴ
サントメ・プリンシペ
スーダン
赤道ギニア
タジキスタン
トーゴ
ナイジェリア
パキスタン
パレスチナ
ブータン
ブルキナファソ
ベリーズ
ホンジュラス
マーシャル諸島
マダガスカル
マリ
南スーダン
モルドバ
モンゴル
ラオス
リベリア
自由入場9:00~21:00
S15オマーン先着順159:30~21:00
S16ハンガリー事前予約
当日登録
先着順
159:00~21:00
S17コモンズE
万博漫画展
自由入場9:00~18:00
S21ルーマニア先着順
自由入場
309:00~21:00
S22英国事前予約
先着順
209:00~21:00
S23アンゴラ309:00~21:00終日休館(技術的調整のため)
S20ポーランド事前予約
当日登録
自由入場
409:30~21:00

エンパワーリングゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
P01アイルランド先着順※
自由入場
309:00~21:00※一部当日整理券あり
P02マレーシア先着順
自由入場
199:00~21:00
P03コモンズA
イエメン
ウガンダ
エスワティニ
ガーナ
北マケドニア
ギニアビサウ
キルギス
グレナダ
ケニア
コソボ
コモロ
サモア
スリナム
スリランカ
セーシェル
セントクリストファー・ネービス
セントルシア
ソロモン
トリニーダ・トバゴ
トンガ
バヌアツ
パプアニューギニア
パラオ
バルバドス
ブルンジ
ボリビア
マラウイ
モーリシャス
ルワンダ
自由入場9:00~21:00
P04ヨルダン先着順109:00~21:00
P05ペルー自由入場159:00~21:00
P07空飛ぶクルマ ステーション事前予約
当日登録
自由入場※
409:20~21:00一部エリアは予約なしで入場可能、体験希望の方は要予約
P08モザンビーク先着順309:00~21:00
P09フィリピン先着順309:00~21:00
P11アメリカ合衆国先着順259:00~21:00
P12フランス先着順259:00~21:00
P14ロボット&モビリティステーション自由入場309:00~21:00
P15ベトナム自由入場159:00~21:00
P16ミャクミャクハウス自由入場3010:00~19:00
P17カタール先着順259:00~21:00
P18アラブ首長国連邦事前予約
先着順
自由入場
159:00~21:00
P19カナダ事前予約
当日登録
自由入場
159:00~21:00
P20ポルトガル事前予約※
先着順
149:00~21:004月13日時点で予約を取得済の方のみ
P21コロンビア先着順
自由入場
209:00~21:00
P22スイス先着順209:00~21:00
P23オーストリア先着順309:00~21:00
P26ブラジル事前予約※
自由入場
209:00~21:004月16日時点で予約を取得済の方のみ
P27クウェート事前予約
当日登録
先着順
自由入場
309:00~21:00
P28中華人民共和国自由入場309:00~21:00
P29-65国際機関館
ASEAN
自由入場209:00~21:00
P29-62国際機関館
ITER機構
自由入場209:00~21:00
P29-63国際機関館
国際科学技術センター(ISTC)
自由入場159:00~21:00
P29-64国際機関館
太陽に関する国際的な同盟(ISA)
当日登録
自由入場
109:00~21:00
P29-66国際機関館
万博博物館
自由入場159:00~21:00
P30国連事前予約
当日登録
先着順
209:00~21:00
P31国際赤十字・赤新月運動事前予約
当日登録
309:00~21:00
P32パビリオン/イベント当日登録・免税センター自由入場10:00~21:00
P34バーレーン自由入場209:00~21:00
P35トルクメニスタン先着順209:00~21:00
P36北欧館(Nordic: アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)自由入場209:00~21:00
P37マルタ自由入場209:30~21:00
P38チェコ自由入場309:00~21:00

シグネチャーゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
X01Better Co-Being(宮田 裕章)事前予約
当日登録
459:30~21:00
X02いのちの未来(石黒 浩)事前予約
当日登録
609:30~21:00キャンセル待ちあり
X03いのちの遊び場 クラゲ館(中島 さち子)事前予約
当日登録
自由入場※
379:30~21:00一部自由入場エリアあり
X04null²(落合 陽一)事前予約
当日登録
309:30~21:00当日整理券あり
X05いのち動的平衡館(福岡 伸一)事前予約
当日登録
159:30~21:00キャンセル待ちあり
X06いのちめぐる冒険(河森 正治)事前予約
当日登録
自由入場※
509:30~21:00一部自由入場エリアあり
X07EARTH MART(小山 薫堂)事前予約
当日登録
409:30~21:00
X08Dialogue Theater – いのちのあかし -(河瀬 直美)事前予約
当日登録
先着順
自由入場※
559:30~21:00一部自由入場エリアあり

西ゲートゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
W01テーマウィークスタジオ事前予約
当日登録
609:00~21:00期間により営業時間変動あり
W02TECH WORLD事前予約
当日登録
先着順※
309:30~21:00原則要予約。
並んで入場も
可能(最終入場20:30)
一部エリアは予約なしで入場
可能
W03ガスパビリオン おばけワンダーランド事前予約
当日登録
自由入場※
409:30~21:00原則要予約。
並んで入場も可能 一部エリアは予約なしで入場可能
W04飯田グループ×大阪公立大学共同出展館事前予約
当日登録
先着順※
459:30~21:00原則要予約。
並んで入場も可能
W05ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」自由入場209:30~21:00体験イベント参加は予約対象
W06BLUE OCEAN DOME事前予約
当日登録
自由入場※
309:30~21:00一部自由入場エリアあり
W07GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION事前予約
当日登録
509:00~21:00
W09PASONA NATUREVERSE事前予約
当日登録
先着順※
309:00~21:00原則要予約。並んで入場も 可能
W10よしもと waraii myraii館自由入場309:00~21:00アシタ広場は予約無し観覧できるが予約者優先

東ゲートゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間
E01関西パビリオン事前予約
当日登録
609:15~21:00
E02大阪ヘルスケアパビリオン事前予約
当日登録
先着順
自由入場※
609:00~21:00※一部自由入場エリアあり
E03NTTパビリオン事前予約
当日登録
自由入場※
309:00~21:00※一部エリアは予約なしで入場可能(要予約エリアは10:00~21:00)
E05三菱未来館事前予約
当日登録
先着順
609:00~21:00原則要予約。
空きがある場合は予約なし入場も可能
E06パナソニックグループパビリオン「ノモの国」事前予約
当日登録
609:30~21:00
E07住友館事前予約
当日登録
先着順※
659:00~21:00原則要予約。
※並んで入場も可能
E08電力館 可能性のタマゴたち事前予約
当日登録
459:30~21:00
E09ウーマンズパビリオン事前予約
当日登録
先着順※
309:00~21:00原則要予約。
※並んで入場も可能
E10日本館事前予約
当日登録
自由入場※
409:30~21:009:30~10:30、19:30~20:30は予約なしで入館可能

フューチャライフゾーン

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
L02,L03フューチャーライフヴィレッジ(フューチャーライフエクスペリエンス&「TEAM EXPOパビリオン」)自由入場309:00~21:00
L04モビリティエクスペリエンス309:00 ~ 18:00原則入館不可
※イベント時のみ入場可能
L05未来の都市事前予約
当日登録
先着順※
9:20 ~ 21:00※基本は予約制だが、状況により予約なしで入館可能
L07ジュニアSDGsキャンプ自由入場
※事前予約(ワークショップ・体験)
159:00 ~ 20:30大阪・関西万博(EXPO2025)ジュニアSDGsキャンプ体験プログラム 参加者募集(5/18、10/5開催)
L08万博サウナ「太陽のつぼみ」事前予約9010:00 ~ 20:40
※1日5回(90分入れ替え制)
※水着持参

管理棟エリア

位置情報パビリオン名予約所要時間(分)営業時間備考
カーボンリサイクルファクトリー(RITE)事前予約
当日登録
6010:00 ~ 17:00
毎週木曜日休館
(1日6回開催)
予約方法詳細
カーボンリサイクルファクトリー 大阪ガス事前予約
当日登録
8010:40 ~ 17:00
(1日5回開催)
※ガスパビリオンからバスで移動
大阪・関西万博会場での
メタネーション実証(予約サイトリンクあり)
カーボンリサイクルファクトリー(エア・ウォーター)事前予約60
※専用バスでの移動時間含む
16:50 ~ 17:55
毎週金曜日のみ営業
「大阪・関西万博」未来社会ショーケース事業『地球の恵みステーション』見学ツアー予約 受付開始のお知らせ

ウォータープラザ:・SUNTORY EXPO2025 | サントリー万博特設サイト
         ・水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」観覧席は予約対象、立ち見自由
         ・高原レストラン「水空 SUIKUU」 →予約
         ・近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店予約

グルメ:・くら寿司大阪・関西万博店くら寿司予約 (※予約転売に注意)
     ・とんかつ乃ぐち予約はこちら
    ・ラウンジ&ダイニング予約ページ
    ・サスティナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~予約ページ

【大阪・関西万博】予約が必要なパビリオン攻略法

・シグネチャーパビリオンの予約条件
・日本館・アメリカ館などの予約状況
・null²やガンダム館の当日予約戦略
・家族でのまとめ予約の方法
・予約不要のパビリオンを活用するコツ

シグネチャーパビリオンの予約条件

大阪万博の目玉とも言える「シグネチャーパビリオン」は、すべての来場者が自由に入れるわけではなく、ほとんどのケースで予約が必要です。見学したい場合は、事前に予約条件をしっかり確認することが欠かせません。

これらのパビリオンは、著名なプロデューサーや専門家が演出を手がける体験型展示が多く、演出の都合上、入場人数が厳しく制限されています。そのため、2ヶ月前抽選や7日前抽選での早期予約が基本となります。

一部の施設では当日予約やキャンセル待ちにも対応しており、null²のように1日に数回予約枠が追加で開放される例もあります。例えば、9時・12時・14時・16時などの時間帯にアプリを確認することで、空き枠が見つかる可能性があります。

特に「いのちの未来」(石黒浩プロデュース)と「いのち動的平衡館」(福岡伸一プロデュース)の2つのシグネチャーパビリオンでは、キャンセル待ち整理券の制度が導入されています。

ただし、当日予約やキャンセル待ちに頼る場合は、希望の時間にパビリオンを観覧できる保証はありません。また、シグネチャーパビリオンは1つ1つの所要時間が長めな傾向にあるため、時間配分にも注意が必要です。

このように、確実に観覧したいのであれば、できる限り早い段階での抽選申し込みが安全策です。当選できなかった場合でも、当日枠やキャンセル待ちに備えてスケジュールを柔軟に組んでおくと良いでしょう。

このキャンセル待ち整理券は、会場内でスマートフォンの位置情報を有効にした上で、専用サイトから申し込むことができます。

キャンセルが発生した場合、登録したメールアドレスに通知が届き、30分以内にパビリオンに到着すれば入場が可能です。

ただし、キャンセル待ち整理券の取得は入場を保証するものではなく、キャンセルが出た場合のみ通知が届きます。また、呼び出し後一定時間内に来場がない場合、自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
cancel-machi.com

シグネチャーパビリオンの予約条件

項目内容
予約必要性原則 予約必須(自由入場不可が基本)
対応予約方式2ヶ月前抽選(推奨)
7日前抽選
当日予約/キャンセル待ち
特徴著名プロデューサー演出/体験型展示/高密度コンテンツ
入場制限体験演出の性質上、入場人数が厳しく制限されている
当日予約の注意点・枠が小出しで開放(例:9時・12時・14時・16時など)
アプリ要チェック
所要時間他パビリオンより長め(滞在時間20~40分超)
予約手段万博アプリ/公式サイト/会場端末

予約成功のためのポイント

  • 2ヶ月前抽選が最も確実
     → 最優先で申込、落選時は7日前抽選や当日枠を狙う
  • 当日の空き枠確認タイミングを把握
     → null²などは決まった時間に追加枠開放あり
  • 通信環境の整った場所で操作する
  • 長時間の滞在を前提にスケジュールを設計する

活用術(例)

状況対策
抽選に落選した場合→ 当日予約をこまめにチェック(1日複数回)
希望時間が埋まっている→ 別時間を確保し、他の観覧予定を前後に調整
確実に見たい場合第1希望として早期に2ヶ月前抽選へ申込

日本館・アメリカ館などの予約状況

万博の代表的なパビリオンである日本館やアメリカ館は、事前予約制が基本となっており、特に混雑が予想される時間帯では早い段階で予約枠が埋まってしまう傾向があります。事前の準備と情報収集が非常に重要です。

まず日本館は、開催国のパビリオンとして注目度が高く、常に多くの来場者が集まる人気パビリオンの一つです。事前予約が必要な時間帯が大半を占めますが、例外的に午前9時30分〜10時30分と、夜の19時30分〜20時30分は予約不要で入館できるようになっています。ただし、この時間帯も来場者が集中するため、早めに並ぶ必要があります。

一方、アメリカ館は現在、先着順での入場が可能となっており、事前予約は不要です。

また、イタリア館のように「事前予約・当日登録・先着順・自由入場」など複数の入場方法が混在しているパビリオンも存在します。独自の予約システムを採用している施設もあるため、公式サイト以外の情報もチェックしておくと安心です。

主要国別パビリオンの予約状況(2025大阪万博)

パビリオン名予約制入場方法の詳細
日本館事前予約制(基本)予約不要時間帯:9:30〜10:30/19:30〜20:30
・上記時間帯も並びが必要
・他時間帯は事前予約必須
アメリカ館予約不要先着順で入場可
・混雑時は入場制限の可能性あり
イタリア館方式混在・一部は事前予約
・一部は当日登録/自由入場
独自システムの可能性あり(※事前に公式情報を要確認)

日本館の予約に関する注意点

  • 9:30〜10:30/19:30〜20:30のみ予約不要
     → それ以外の時間帯は予約必須
  • 予約不要時間も行列発生の可能性大
     → 早めに並ぶ準備が必要
  • 2ヶ月前・7日前抽選での予約を推奨

その他のポイント

  • 一部パビリオンでは公式サイト以外の予約システムを使う場合がある
     → 各パビリオンの独自ルールに注意!
  • 万博公式アプリやSNSを活用して最新情報をチェック
  • 行きたいパビリオンは事前に方式・時間帯を確認し、行動計画に組み込むことが大切

行動戦略例(混雑回避)

  1. 日本館は朝一または夜間の予約不要枠を狙う → 並ぶ覚悟を持って早めに移動
  2. アメリカ館は混雑を避けて午前中か夕方前後に訪問
  3. その他の国パビリオンは、個別予約ルールを事前調査 → 柔軟に計画調整

null²やガンダム館の当日予約戦略

null²やGUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONといった超人気パビリオンは、当日予約枠の活用が攻略のカギになります。どちらも抽選での当選が難しいことが多いため、当日予約のタイミングをしっかり把握することが重要です。

null²は、落合陽一氏が手がけるパビリオンで、先進技術とアートを融合した演出が話題を呼んでいます。この施設では、当日9時・12時・14時・16時の4回に分けて追加の予約枠が公開されます。それぞれの時間帯にアプリを開いて待機し、更新のタイミングで素早く操作する必要があります。通信環境やスマートフォンの反応速度も、成功の可否に影響します。

一方で、ガンダム館はビジュアル面でのインパクトも大きく、子どもから大人まで幅広い層に人気があります。null²と同様に当日枠が複数回に分けて開放される形式のため、1日のうち何度か予約チャンスがあります。あらかじめ予約のない時間帯を確保し、観覧後に次の枠に備える「見てから予約」の流れを意識すると、効率よく行動できます。

ただし、どちらも当日の午前中には枠が埋まってしまうことが多いため、遅い時間に会場入りするとチャンスを逃しやすくなります。開場時間に合わせて入場し、10分後の予約開始タイミングに備えておくと成功率が高まります。

null²・ガンダム館 当日予約攻略ガイド

項目null²(ヌルヌル)ガンダム館
人気度非常に高い(倍率30倍超)非常に高い(全年齢層から人気)
当日枠開放回数9:00/12:00/14:00/16:00(1日4回)同様に複数回開放(時間は日によって変動あり)
予約方法万博アプリ推奨(スマホ操作必須)同上
成功のコツ・時間5分前から待機
・回線&端末の応答速度に依存
・観覧→即再予約の「回転戦略」
・滞在時間を短めに設定
注意点・操作に遅れると即終了
・1人1件のみの制限あり
・午前中に枠がすべて埋まることもある

当日予約成功のための行動戦略

【共通ポイント】

  1. 開場時間(例:9:00)に入場 → 10分後の予約開始に即対応
  2. スマホ・通信環境を万全に(予備バッテリー・通信プランも要確認)
  3. 1枠観覧後、すぐ次の当日予約に動く(”見てから予約”の回転型行動)
  4. 事前にアプリにログイン+お気に入り登録しておく

タイムスケジュール例(null²・ガンダム館向け)

時間帯行動内容
8:30〜9:00入場待機(できれば開場前にスタンバイ)
9:10〜アプリで1回目の当日予約(null²またはガンダム館)
9:30〜観覧(※所要時間は施設によるが20〜40分程度)
10:30〜他パビリオンや自由入場型施設を観覧
11:55〜12:00枠の予約チャレンジ(2施設目を狙う)
以降14:00/16:00枠のタイミングに合わせて同様に繰り返す

補足アドバイス

  • 時間帯をずらして挑戦:全員が9:00枠を狙うため、12:00枠や16:00枠は競争がやや緩和される傾向も
  • 希望パビリオンをあらかじめブックマーク(アプリ内で素早くアクセス可)
  • 空きが出ることもあるため、キャンセルチェックも有効

家族でのまとめ予約の方法

家族やグループで一緒にパビリオンを回る場合は、代表者がまとめて予約をするのが基本的な流れです。手間は減りますが、いくつかの準備と注意点があります。

まず、代表者は自分の万博IDに加え、同行者のチケットID(10桁の英数字)をすべて紐づけておく必要があります。この作業を事前に済ませておくことで、予約画面で対象チケットを一括選択でき、グループ全員分を同時に予約することが可能になります。

この方法では、2ヶ月前抽選や7日前抽選、さらに3日前の空き枠予約まで一括で申し込むことができるため、家族でバラバラに予約する手間がありません。ただし、同じ時間帯に複数人分の予約を確保するため、人気パビリオンでは競争率が高くなり、全員分の確保が難しいこともあります。

また、誰かが途中で別行動を希望する場合には、チケットを分配する方法も検討できます。同行者が自分の万博IDを取得していれば、代表者がその人にチケットを譲渡し、各自で予約操作を行えるようになります。

このように、家族旅行や団体行動をスムーズに進めるためには、あらかじめ役割分担や見学ルートを話し合い、予約のタイミングと方法を明確にしておくことが大切です。

基本の流れ(代表者が予約を管理)

ステップ内容
① 代表者が万博ID取得家族の中で操作に慣れた人が代表になるとスムーズ
② 家族全員分の入場チケット購入各人の10桁のチケットIDを確認
チケットIDを代表者IDに紐づけ万博公式サイトまたはアプリで設定可
④ まとめて予約抽選(2ヶ月前/7日前)や空き枠予約で同時に全員分を申し込み可能

使える予約方式(グループ予約対応)

予約方法グループ予約対応備考
2ヶ月前抽選✅ 対応希望人数分をまとめて1回で申込可能
7日前抽選✅ 対応同上
空き枠先着予約✅ 対応ただし人気パビリオンは一括での確保が難しい場合あり
当日予約1人1件ずつ個別操作が必要。全員が自分で予約する必要あり

注意点・アドバイス

  • 紐づけには各人のチケットID(10桁英数字)が必要
  • 代表者IDで予約できる人数は上限あり(上限は公式発表に依存)
  • 人気パビリオンは全員分が取れない可能性もある → 希望順位を複数パターン用意
  • 個別行動希望者は、チケット譲渡(ID解除)+自分で予約も可能
  • 事前に「誰がどこを見たいか」「一緒に動くグループの単位」などを話し合っておくと◎

家族での行動計画モデル(例)

行動の流れ内容
1ヶ月以上前日程・希望パビリオンを家族で話し合い
3ヶ月〜2ヶ月前代表者が全員分のチケットを購入・紐づけ、抽選申し込み
抽選結果を確認後、計画を調整当選結果に応じてスケジュールを確定
落選時は7日前抽選や空き枠予約を活用こまめな情報チェックとアプリ操作で再チャレンジ
当日はグループごとに柔軟な行動を一部が別行動する場合のために連絡手段や集合時間を設定

予約不要のパビリオンを活用するコツ

予約なしパビリオンマップ
引用元:EXPO2025公式

大阪万博では、すべてのパビリオンに予約が必要というわけではありません。中には「予約不要」で入場できる施設もあり、これらをうまく活用することで、混雑時や予約が取れなかった場合の観覧をスムーズに進めることが可能です。

まず理解しておきたいのは、予約不要のパビリオンには「自由入場」と「先着順」の2つのパターンがあることです。自由入場型は、混雑していなければいつでも入場できる形式ですが、来場者が多い時間帯には入場制限がかかることもあります。一方、先着順のパビリオンは、列に並んだ順に入場できる仕組みで、予約の代わりに早めの行動が求められます。

これを踏まえて、まずは朝イチや夕方など比較的空いている時間帯を狙うことがポイントです。特に午前9時台は入場が集中するため避け、11時以降や15時以降などピークを外した時間帯に訪れると、待ち時間を減らせる可能性があります。

また、人気の事前予約制パビリオンと並行して回る戦略も有効です。当日予約でのパビリオン観覧後、次の予約枠が開放されるまでの待ち時間に、予約不要の施設を回って時間を有効活用できます。会場の地図をあらかじめ確認し、移動効率を考慮したルートを立てておくとより効果的です。

さらに、自由入場のパビリオンの中には、国内外の地域色や文化を感じられる展示が多く、子ども連れや初めての来場者にも楽しみやすい内容が揃っています。事前予約にこだわらず、こうした施設を積極的に取り入れることで、より幅広い万博体験ができるでしょう。

予約不要の2つの形式

入場方式特徴注意点
🟢 自由入場型混雑していなければいつでも入場可混雑時には入場制限がかかる可能性あり
🟡 先着順型並んだ順に入場(整理券や事前登録なし)人気のある施設では早めの行動が求められる

おすすめの訪問時間帯

時間帯活用ポイント
朝イチ(8:30〜9:30)入場直後は大混雑のため避けるのが無難
11:00〜12:00前後一段落して混雑が分散、比較的スムーズな入場が可能
15:00以降(夕方)観覧が一巡しはじめる時間帯。自由入場型を狙うには好タイミング

効率的な回遊戦略

  1. 当日予約や抽選パビリオンの合間に活用
    • 次の予約時間までのスキマ時間を有効活用
    • 会場アプリで待ち時間情報を随時チェック
  2. ルート計画を立てる
    • 地図を見て、予約パビリオン→予約不要パビリオンの動線を設計
    • 移動時間のロスを最小限に
  3. 子連れや初心者は予約不要パビリオンを軸に
    • 地域文化・未来技術など体験型・展示型の内容が豊富
    • 滞在時間や負担の少ない施設が多く、安心して楽しめる

予約不要パビリオン活用のメリット

メリット内容
柔軟なスケジュール調整が可能予約の合間に気軽に立ち寄れる
幅広い年齢層に対応教育的・文化的な展示が多く、家族連れに最適
会場を“歩いて楽しむ”体験ができる予約優先になりすぎず、偶然の出会いや発見が生まれる

最後に:活用のコツまとめ

  • 自由入場と先着順の違いを理解する
  • 混雑時間を避け、空いている時間帯を狙う
  • 当日予約・抽選施設の合間に戦略的に活用
  • 移動と滞在時間を考慮したルート設計が鍵

総括:【大阪・関西万博】予約が必要なパビリオンはどこ?予約の種類と対策まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • パビリオン予約方法は「抽選」と「先着」の4種類がある
  • 2ヶ月前抽選は最も早く予約できる手段
  • 7日前抽選は直前の計画変更にも対応できる
  • 空き枠予約は来場3日前から前日朝まで先着順で受付
  • 当日予約は入場後10分経過で1枠のみ可能
  • シグネチャーパビリオンは基本的に事前予約が必要
  • null²やガンダム館は当日複数回の枠開放がある
  • 日本館は特定の時間帯のみ予約不要で入場可能
  • アメリカ館は先着順での入場
  • イタリア館は複数の入場方法が併用されている
  • 予約不要のパビリオンは先着順や自由入場形式もある
  • 家族での予約は代表者がチケットをまとめて操作できる
  • 万博IDとチケットIDの紐づけが予約の前提となる
  • 抽選では第5希望までパビリオンを指定できる
  • 人気パビリオンの当日枠は朝にすぐ埋まる傾向がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次