2025年に開催される大阪・関西万博では、スマートフォンが入場チケットの提示や会場マップの確認、キャッシュレス決済、写真撮影など、あらゆる場面で欠かせない存在となります。そのため、バッテリー切れは現地での行動を大きく制限してしまうリスクの一つです。
この記事では、万博会場内および周辺に設けられたスマホの充電場所について詳しく紹介します。無料で利用できる充電ベンチの場所、有料レンタルサービスの種類や使い方、天候によって使えるスポットの違い、混雑状況の傾向など、事前に知っておきたい実用的な情報をまとめました。
スマートに万博を楽しむためには、事前の準備と正確な情報が鍵となります。この記事を参考に、充電対策を万全にして、快適で充実した万博体験を過ごしましょう。
- 無料で利用できるスマホ充電ベンチの設置場所
- ワイヤレス充電とUSBポートの違いや利用方法
- 天候や時間帯による混雑傾向と対策
- 有料レンタルサービスの種類と利用手順
万博スマホ充電場所まとめ情報
・無料で使えるワイヤレス充電ベンチの場所
・ワイヤレス充電対応エリアとは
・無料で使えるUSBポート設置ベンチをチェック
・各充電スポットの混雑傾向
・晴天・悪天候で使える場所の違い
🔌 大阪・関西万博会場の無料充電スポット
電力館前のワイヤレス充電ベンチ
・Qi対応スマートフォンを置くだけで充電可能。
・ベンチ3基、各ベンチに2箇所の充電ポイントがあり、最大6人同時利用可能。
・混雑時は順番待ちの可能性あり。
未来の都市館前のワイヤレス充電ベンチ
・電力館前と同様の設備。
・屋外設置のため、雨天時は使用制限の可能性あり。
パソナ館前のUSBポート付きベンチ
・USB Type-AおよびType-Cポートを備えた3人掛けベンチ。
・自身の充電ケーブルを持参する必要あり。
・屋根付きで、多少の雨でも利用可能。
OPTree2(西ゲート付近)のUSBポート付きベンチ
・太陽光発電を利用した環境配慮型ベンチ。
・USBポート付きで、自身の充電ケーブルを持参する必要あり。
・日よけ・雨よけ機能があり、全天候型で利用可能。
無料で使えるワイヤレス充電ベンチの場所
大阪・関西万博の会場内には、来場者が無料で利用できる充電ベンチがいくつか設置されています。スマートフォンがチケット提示や決済などで必要になる場面が多いため、充電スポットを把握しておくと安心です。
まず注目したいのが「電力館前」のベンチです。このエリアには、ワイヤレス充電に対応した設備が組み込まれており、Qi対応スマートフォンを置くだけで充電が始まります。ベンチは3基あり、左右2箇所ずつのポイントがあるため、合計6人まで同時に利用可能です。ただし、混雑時は順番待ちになることもあるので、休憩時間などのタイミングを見計らうと良いでしょう。
次に紹介するのは「未来の都市館前」のベンチです。こちらも同様にワイヤレス充電が可能なスポットとなっており、設備の使い方は電力館前と同じです。開放的な屋外に設置されているため、晴れた日の利用に向いていますが、雨天時は機器の保護のため使用が制限されることもあるので注意が必要です。
こうした充電ベンチは目立つ場所に設置されていますが、見逃さないように事前に場所をチェックしておくとスムーズです。また、利用時間が長くならないよう周囲への配慮も忘れずに心がけましょう。
参考:充電スポット写真
万博入場は「西ゲート」を狙え!?実は多くのトイレは空いている?混雑・雨風・スマホ充電…開幕で見えてきた課題&対策【解説】TBS NEWS DIG
✅ 無料で使える充電ベンチのまとめ(大阪・関西万博会場)
📌 利用のポイント
- 会場内に無料の充電ベンチが設置されている
- スマホはチケット提示や決済に必要なため、充電スポットの把握は重要
- いずれもQi対応のワイヤレス充電に対応
- 混雑や天候による制限に注意
- マナーを守って短時間の利用を心がける
📍 充電ベンチの設置場所と特徴
設置場所 | 特徴 | 充電可能人数 | 注意点 |
---|---|---|---|
電力館前 | ・ワイヤレス充電対応(Qi) ・ベンチ3基、左右2箇所ずつ ・最大6人利用可能 | 最大6人 | ・混雑時は順番待ちの可能性 ・休憩時間の利用がおすすめ |
未来の都市館前 | ・ワイヤレス充電対応(Qi) ・使い方は電力館前と同じ ・開放的な屋外設置 | 非公開(同程度と推定) | ・晴れの日におすすめ ・雨天時は使用制限の可能性がある |
🔔 利用時のアドバイス
- ベンチは目立つ場所に設置されているが、事前確認がスムーズ
- 周囲の人への思いやりを忘れず、長時間の占有は避ける
ワイヤレス充電対応エリアとは
ワイヤレス充電対応エリアとは、ケーブルを使わずにスマートフォンを置くだけで充電ができる設備が整った場所を指します。万博会場では、いくつかのエリアにこのタイプの充電ベンチが導入されています。
この仕組みは、Qi(チー)という国際規格に準拠した技術を使用しており、対応しているスマートフォンであれば、ベンチに設けられたマークの上に置くだけで充電が開始されます。操作も不要で、誰でも手軽に利用できるのが特徴です。
現在のところ、代表的なワイヤレス充電対応エリアは「電力館前」と「未来の都市館前」の2か所です。どちらも無料で利用可能ですが、設備の数が限られているため、混雑しやすい時間帯は利用までに時間がかかる可能性があります。また、充電スピードは有線よりやや遅めである点にも注意が必要です。
ワイヤレス充電対応エリアを活用することで、移動の合間や休憩時間にスマートフォンを手軽に充電できます。とはいえ、バッテリーが少ない状態で行列ができていると焦る原因にもなりますので、あらかじめバッテリーの残量管理を意識して行動することが大切です。
🔋 ワイヤレス充電対応エリアとは?
💡 基本情報
- 定義:
ケーブル不要で、スマートフォンを置くだけで充電できる設備があるエリア - 技術:
国際規格 Qi(チー) に準拠 - 利用方法:
対応スマートフォンを、マークの上に置くだけで充電開始 - 操作不要・誰でも簡単に使える
📍 万博会場内の対応エリア
エリア名 | 設備内容 | 備考 |
---|---|---|
電力館前 | ・ワイヤレス充電ベンチ3基 ・同時利用最大6人 | ・人気のため混雑に注意 |
未来の都市館前 | ・同様のベンチ設置 ・屋外に位置 | ・雨天時は使用制限される場合あり |
⚠️ 注意点・アドバイス
- 設備数に限りあり:
→ 混雑時は待ち時間が発生することも - 充電スピードはやや遅め:
→ 急ぎの充電には不向き - バッテリー管理を意識:
→ 行列に並ぶ前に残量を把握しておくと安心
✅ こんな人に便利!
- スマホでチケット提示や決済を多用する人
- 長時間の滞在でバッテリーが不安な人
- 移動中のちょっとした充電が欲しい人
無料で使えるUSBポート設置ベンチをチェック
大阪・関西万博の会場内には、安定した有線充電ができるUSB付きベンチが各所に設置されています。ワイヤレス充電非対応のスマホを使う人には特に便利です。
代表的な設置場所は「パソナ館前」。赤い背もたれの3人掛けベンチには、USB Type-AとType-Cの両方のポートが備えられており、ケーブルを持参すればiPhoneでもAndroidでも充電可能。充電スピードが速いのも有線ならではのメリットです。
ただし、ケーブルの持参は必須。また、混雑時は待ち時間が発生することもあるため、午前中や空いている時間帯の利用がおすすめです。
もうひとつ注目なのが「OPTree2」。西ゲート側の屋外3カ所(フューチャーライフパーク内)にあり、有機薄膜太陽電池を活用した環境配慮型のベンチです。USBポート付きで、日よけ・雨よけ機能もあり、天候に関係なく快適に利用できます。
万博ではこうした充電スポットを賢く使い、快適な時間を過ごしましょう。

🔌 無料で使えるUSBポート付き充電ベンチ(大阪・関西万博)
🗺️ 主な設置場所と特徴一覧
📍設置場所 | ポート種類 | 利用条件 | 天候対応 | 特徴/ポイント |
---|---|---|---|---|
パソナ館前 | USB Type-A / Type-C | 自分のケーブルを持参 | 屋根あり/多少の雨OK | ・赤い背もたれが目印 ・3人掛けで1人ずつポート完備 |
OPTree2(西ゲート) | USB(太陽光発電型) | 自分のケーブルを持参 | ☀☔ 全天候型 | ・OPV太陽電池使用 ・日よけ・雨よけ付き ・エコ設計 |
💡 USBポートベンチのメリット
- ⚡ 有線だから高速&安定した充電が可能
- 📱 iPhone/Android両対応(ケーブル次第)
- 🧳 ワイヤレス非対応機種にも安心対応
- 🌿 OPTree2はエコ+デザイン性も◎
✅ 使い方&準備のポイント
項目 | アドバイス内容 |
---|---|
🔌 ケーブルの持参 | 必須!忘れると充電できません。 → 荷物リストに「USBケーブル」を明記! |
🕒 混雑を避ける時間 | 午前中 or 飲食タイムが空いていて狙い目 |
☁️ 天候への対応 | パソナ館前は軽い雨OK、OPTree2は雨・日差し対策完備で安心 |
🌿 環境配慮重視 | 太陽光発電のOPTree2は環境志向の方にもおすすめ! |
🧭 どちらを選ぶ? タイプ別おすすめスポット
あなたのタイプ | おすすめスポット |
---|---|
安定&スピード重視/屋根の下で使いたい | ✅ パソナ館前 |
自然エネルギーに興味がある/雨でも使いたい | ✅ OPTree2(西ゲート) |
📝 ひとことアドバイス
「ケーブルを忘れたら充電できない!」という人が意外と多いです。
→ スマホとセットでケーブルも常備しておきましょう!
各充電スポットの混雑傾向
万博会場内ではスマホ利用が多く、充電スポットは時間帯によって混雑します。特に「電力館前」や「パソナ館前」は人気が高く、午後〜夕方に混雑しやすいため、利用は午前中や飲食タイムがおすすめです。
「パソナ館前」のUSBベンチは有線充電が可能ですが、ケーブル持参が必要。混雑時は順番待ちが発生することもあるので、早めの行動がカギです。
一方、「OPTree2」は比較的新しい太陽光発電のベンチで、空いている時間が多め。日よけ・雨よけ機能もあり快適です。
また、有料の「ChargeSPOT」や「WiFiBOX」は回転率が高く混雑の影響を受けにくいため、アプリを事前に準備しておくと便利です。
場所・時間帯を見極め、無料・有料をうまく使い分けて充電ストレスを減らしましょう。
🔋 万博会場内:充電スポットの混雑傾向と対策
🕒 時間帯別の混雑傾向(全体傾向)
時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
🕘 午前中(〜11時) | ★☆☆ 少ない | 狙い目。開場直後〜午前中はどのスポットも比較的空いている |
🕛 昼頃(12〜14時) | ★★☆ やや混雑 | 昼食・休憩と重なり、徐々に利用者が増加 |
🕓 午後(14〜17時) | ★★★ 混雑 | 最も混雑。バッテリーが減り、一斉に充電したくなる時間帯 |
🕔 夕方〜閉場前 | ★★☆ やや混雑 | 一部スポットは混雑継続。ただし回転率の高いスポットは安定 |
📍 スポット別の混雑傾向と特徴
スポット名 | タイプ | 混雑傾向(午後) | 備考/対策ポイント |
---|---|---|---|
電力館前(ワイヤレス) | Qi充電ベンチ | ★★★ 多い | 超人気スポット。午前中や昼食時の合間利用が◎ |
パソナ館前(USB) | USBポートベンチ | ★★★ 多い | 有線で高速充電。**ケーブル必須!**早めに狙って確保を |
未来の都市館前 | ワイヤレスベンチ | ★★☆ やや混雑 | 屋外のため天候の影響大。雨天時は空いていることも |
OPTree2(西ゲート) | USB(太陽光) | ★☆☆ 少ない | 穴場!環境に優しく、全天候対応。人混みを避けたい人におすすめ |
ChargeSPOT(有料) | モバイルバッテリー | ★☆☆ 少ない | 高回転&台数多め。アプリ事前DLでスムーズ利用が可能 |
WiFiBOX(有料) | Wi-Fi+充電 | ★☆☆ 少ない | 通信+充電が1台で完結。海外来場者や複数端末利用者向け |
🎯 混雑を避ける3つのコツ
- 午前中に戦略的に充電する
- 人気スポットも空いていて快適。展示前・休憩前の早め行動が鍵
- 穴場スポット「OPTree2」を活用
- 西ゲート側で人が分散しやすい。エコ×全天候型の安心仕様
- 有料サービスをうまく併用
- ChargeSPOT:移動中に充電→会場内で返却OK
- WiFiBOX:充電+通信ニーズを1台で解決
📱 万博のスマホ充電対策まとめ
- ✅ モバイルバッテリー・ケーブルは必ず持参
- ✅ アプリ(ChargeSPOT/WiFiBOX)は事前にDL&登録
- ✅ 無料スポットは時間帯と天候を見て計画的に
- ✅ 有料サービスは混雑回避&トラブル時の安心手段
晴天・悪天候で使える場所の違い
大阪・関西万博では天候によって利用しやすい充電スポットが異なるため、場所ごとの特性を知っておくと安心です。
晴天時に快適なのは「未来の都市館前」や「電力館前」の屋外ワイヤレスベンチ。ただし、雨や強風時は利用が制限されることがあります。
「パソナ館前」のUSB付きベンチは屋根付きで小雨程度なら利用可能ですが、荒天時は立ち入り制限がかかる場合もあります。
全天候型でおすすめなのが「OPTree2」。太陽光発電式ながら日よけ・雨よけ機能があり、天候に左右されにくい構造です。
また、有料の「ChargeSPOT」や「WiFiBOX」は屋内設置が多く、天気に関係なく利用できるため、確実に充電したいときに便利です。
天気に応じて充電場所を選び、快適な万博体験を楽しみましょう。
☀️☔ 天候別:充電スポット利用ガイド
🗺️ スポット別 × 天候対応一覧
充電スポット名 | 設置場所 | 充電方式 | 晴天時の快適度 | 雨天時の利用可否 | コメント・特長 |
---|---|---|---|---|---|
未来の都市館前 | 屋外 | ワイヤレス(Qi) | ◎ 開放感あり | ✕ 雨天は使用制限 | 晴れた日は快適。天候次第で休止リスクあり |
電力館前 | 屋外 | ワイヤレス(Qi) | ◎ 利便性高 | △ 雨・風に弱い | 人気スポットのため混雑&天候に注意 |
パソナ館前 | 半屋外 | USB(Type-A/C) | ○ 落ち着いた環境 | ○ 小雨なら利用可能 | 屋根ありで比較的安心。有線で安定充電 |
OPTree2(西ゲート) | 屋外+全天候型 | USB(太陽光発電) | ◎ 木陰あり | ◎ 雨よけ機能あり | 全天候対応◎! サステナブル&安定利用 |
ChargeSPOT(有料) | 屋内/駅構内 | モバイルバッテリー | ◎ 快適 | ◎ 影響なし | 雨天時の最強選択肢。アプリDLで即利用可能 |
WiFiBOX(有料) | 屋内/構内 | Wi-Fi+充電 | ◎ 通信も快適 | ◎ 安定稼働 | 充電+Wi-Fiで海外来場者や仕事利用にも最適 |
✅ 天候別おすすめ充電スポット選び
☀️ 晴れの日におすすめ
- 開放感重視 →
🔋 未来の都市館前 / 電力館前 - 環境意識 × 自然体験 →
🌿 OPTree2
☔ 悪天候時におすすめ
- 確実に充電したい →
🏢 ChargeSPOT / WiFiBOX(屋内設置で安定) - 無料で使いたいが雨も心配 →
🌳 OPTree2 / 🏠 パソナ館前
💡 スマートな備え方
準備項目 | 理由/ポイント |
---|---|
☔ 天気予報の確認 | 特に午後からの雨予報に注意。屋外スポットの判断材料に |
🔌 ケーブルの持参 | USBベンチ利用に必須!Type-C/Lightningは忘れずに |
📱 アプリ事前DL | ChargeSPOT・WiFiBOXはネットがあるうちにDL&登録を |
🗺️ 現地マップ確認 | スムーズな移動&混雑回避に。公式アプリやPDFマップの活用を推奨 |
📝 まとめ
「晴れ・雨」どちらにも対応できる充電プランを事前に準備!
→ 屋内外のスポット特性を活かせば、天候に左右されず快適に過ごせます
万博会場周辺の充電場所も紹介
・夢洲駅にある充電スポット事情
・有料レンタルサービスの種類
・ChargeSPOTの使い方と料金
・WiFiBOXの利便性と設置場所
・スマホ充電のための事前準備
💰 大阪・関西万博会場付近の有料充電スポット
ChargeSPOT(チャージスポット)
・モバイルバッテリーのレンタルサービス。
・アプリを通じて、バッテリースタンドからバッテリーを借りて、別のスタンドで返却可能。
・利用料金は時間帯によって異なる(例:1時間未満330円、1時間以上3時間未満430円など)。
・月額定額プラン「ChargeSPOT Pass」もあり。
・夢洲設置場所
セブン-イレブン 大阪夢洲店
Osaka Metro 夢洲駅
グローバルWiFiモバイルバッテリーレンタル・販売 大阪・関西万博自販機店(会場西側)
グローバルWiFiモバイルバッテリーレンタル・販売 大阪・関西万博店(会場東側)
WiFiBOX(ワイファイボックス)
・モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービス。
・スマートフォンの充電機能もあり、同時に充電可能。
・利用料金や詳細は公式サイトを参照。
・夢洲設置場所
Osaka Metro 夢洲駅
夢洲駅にある充電スポット事情
万博会場の玄関口である夢洲駅にも、来場者向けの充電スポット(有料)が整備されています。駅に到着してすぐに充電したい場合や、帰り際にバッテリー残量が心配になったときに活用しやすい場所です。
夢洲駅には、「ChargeSPOT」の大型スタンドが改札外に1台設置されています。このスタンドは40スロットのタイプで、モバイルバッテリーの貸し出しと返却が可能です。スマートフォンで専用アプリを起動し、QRコードを読み取るだけで利用できるため、初めての人でも迷わず操作できます。
このスタンドの特長は、Lightning、USB Type-C、MicroUSBのケーブルが内蔵されていることです。つまり、スマホの機種に関係なく、ケーブルを持っていなくても使える点が便利です。返却は会場内の他のChargeSPOT端末でも可能なので、持ち歩きながら充電するスタイルにも適しています。
ただし、駅という場所柄、朝の入場時間帯や帰宅ラッシュ時には利用者が集中しやすい傾向があります。混雑を避けたい場合は、少し時間をずらして使うのが賢明です。こうした情報を事前に知っておくことで、より快適にスマートフォンの充電ができるでしょう。

※上図の大阪万博会場付近の青色マーク4か所がchargeSPOTです。
・セブン-イレブン 大阪夢洲店
・Osaka Metro 夢洲駅
・グローバルWiFiモバイルバッテリーレンタル・販売 大阪・関西万博自販機店(会場西側)
・グローバルWiFiモバイルバッテリーレンタル・販売 大阪・関西万博店(会場東側)
🚉 夢洲駅の充電スポット情報(大阪・関西万博)
📍 設置場所と概要
項目 | 内容 |
---|---|
設置場所 | 夢洲駅 改札外 |
充電スポット名 | ChargeSPOT 大型スタンド(40スロットタイプ) |
利用方法 | ・アプリでQRコードを読み取り ・スマホ操作だけで簡単利用可 |
ケーブル対応 | Lightning / USB Type-C / MicroUSB が内蔵(ケーブル不要!) |
返却方法 | 会場内や市内の他のChargeSPOTでも返却OK |
💡 ChargeSPOTのここが便利!
- ✅ ケーブル不要!全機種対応のケーブル付き
- ✅ アプリ操作だけですぐに借りられる
- ✅ 会場内の別の場所で返せる → 持ち歩きながら充電OK
- ✅ 有料だが安定&スピーディな充電手段
🕒 混雑傾向とおすすめ利用タイミング
時間帯 | 混雑度 | コメント |
---|---|---|
朝(開場前) | ★★☆(中) | 入場直前の充電需要でやや混雑 |
昼頃(12〜14時) | ★☆☆(少) | 会場内へ移動済の人が多く比較的空いている |
夕方(帰宅前) | ★★★(多) | バッテリー残量に不安を感じる人が一斉に利用する傾向あり |
夜(閉場後) | ★★☆(中) | 帰路中の利用で混雑する場合あり。ただし回転率は比較的早い |
✅ 夢洲駅ChargeSPOTのおすすめ活用法
- 🚶♂️ 会場入り前に確実にフル充電しておきたい人向け
- 🔋 モバイルバッテリーを忘れた時の救世主
- 🔄 朝借りて→会場内で返却もOKな使い勝手の良さ!
🔧 ワンポイントアドバイス
- アプリは事前インストール&会員登録を済ませておくと、現地での操作がスムーズです!
- 電車の混雑と重なるタイミングは避けて利用するとストレスフリー!
有料レンタルサービスの種類
大阪・関西万博では、無料の充電スポットに加えて、有料で利用できるモバイル充電サービスも整備されています。混雑を避けたい人や、より確実に充電したい人には、有料サービスの活用が有効です。
代表的なものに「ChargeSPOT(チャージスポット)」と「WiFiBOX(ワイファイボックス)」の2種類があります。どちらもスマートフォンの充電に特化したレンタルサービスですが、特徴や利用シーンが異なります。
ChargeSPOTは、モバイルバッテリーのシェアリングサービスです。会場内のブースやエントランス、さらには最寄り駅の夢洲駅にも設置されており、手軽にバッテリーを借りて、必要な場所で返却できるのが魅力です。1台で複数の端子(Lightning・Type-C・MicroUSB)に対応しているため、どの機種でも使用できます。
一方、WiFiBOXは充電機能に加えて、ポケットWi-Fiルーターとしての機能も兼ね備えており、スマートフォン以外の通信環境の確保にも役立ちます。とくに海外からの来場者や、データ通信を多く使う人にとって便利なサービスです。
このように、有料レンタルサービスは充電手段としてだけでなく、目的やスタイルに応じた使い分けができる点で注目されています。
🔌 有料レンタル充電サービスの比較(大阪・関西万博)
サービス名 | 種類 | 主な機能 | 特徴 | 対象ユーザー |
---|---|---|---|---|
ChargeSPOT | モバイルバッテリー | スマホ充電 | ・端子3種対応(Lightning / Type-C / MicroUSB) ・ケーブル不要 ・どこでも返却可能 | 一般来場者、スマホ充電中心の人 |
WiFiBOX | ポケットWi-Fi+充電機能 | スマホ充電+モバイルWi-Fi | ・通信+充電が同時に可能 ・SIM不要 ・海外端末にも対応 | 海外からの来場者、通信量が多い人 |
🗺️ 設置場所の例(共通)
- 万博会場内の各ブース・入口付近
- 夢洲駅(改札外)
- 一部周辺のコンビニや商業施設
✅ 使い方(共通ステップ)
- 専用アプリをダウンロード
- QRコードを読み取ってレンタル開始
- 利用後は対応スポットで返却
🔋 それぞれのおすすめ利用シーン
ChargeSPOT
- スマホのバッテリーがピンチのときのレスキュー
- 会場内を歩きながら移動中に充電したい
- ケーブルがない人でもそのまま使える
WiFiBOX
- 海外からの来場でデータ通信も必要
- 動画・SNS・オンラインガイドなど通信量が多い利用者向け
- Wi-Fiのない場所でも複数端末をネット接続可能
💰 料金の目安(参考)
サービス | 利用時間 | 料金(税込)※目安 |
---|---|---|
ChargeSPOT | 30分〜数時間 | 約165円〜330円 |
WiFiBOX | 1日単位 | 約840円〜 |
📝 まとめ 有料レンタルサービスは「確実性」「柔軟性」「利便性」が高く、無料スポットの混雑時や緊急時の頼れる選択肢になります。どちらもアプリを事前インストールしておくとスムーズ!
ChargeSPOTの使い方と料金
ChargeSPOTの利用はとてもシンプルで、初めて使う人でも直感的に操作できます。アプリをダウンロードし、最寄りのスタンドでQRコードをスキャンすることで、すぐにモバイルバッテリーのレンタルが開始されます。
アプリは日本語対応で、現在地周辺のChargeSPOT設置場所を地図上で確認できるため、会場内でも迷わず目的のスポットを見つけることができます。バッテリーには3種類の端子が一体型で搭載されており、ケーブルを持っていなくてもそのまま使用可能です。
料金は30分で165円(税込)からとなっており、延長すると自動で加算されていく仕組みです。返却は借りた場所でなくてもよく、会場内外のほか全国のコンビニや駅などにある対応スタンドでもOKです。
ただし、借りたまま長時間放置してしまうと、上限料金まで加算されることがありますので、利用後は早めの返却を心がけると安心です。バッテリーの持ち歩きが不安な方にも、こうしたレンタル形式なら気軽に使えるでしょう。
【ニュースリリース】
— 株式会社INFORICH (@Inforich_Ir) January 20, 2025
大阪・関西万博の最寄り「夢洲駅」構内に「ChargeSPOT」を設置 https://t.co/Ps27r7nAy1
1月19日に新規開業した夢洲駅にChargeSPOTを設置しました。 pic.twitter.com/Tu3d1vYHPK
🔋 ChargeSPOT(チャージスポット) 利用ガイド
📱 使い方ステップ(かんたん4ステップ)
ステップ | 内容 |
---|---|
① | アプリをダウンロード(iOS / Android対応) |
② | アプリから現在地周辺のスタンドを検索 |
③ | スタンドのQRコードを読み取ってレンタル開始 |
④ | モバイルバッテリーを取り出して使用開始 |
🧭 アプリは日本語対応&地図表示で、会場内でも迷わず見つかる!
🔌 バッテリーの仕様と便利ポイント
- 🎯 3種類の端子内蔵(Lightning/USB-C/MicroUSB)
- 👜 ケーブル不要! スマホにそのまま挿せる
- 🔁 どこでも返却OK! 借りた場所と違っても大丈夫
💰 料金体系(2025年現在)※税込
利用時間 | 料金(税込) |
---|---|
最初の30分 | 165円 |
48時間以内 | 最大 528円 |
48時間超過後 | 別途買い取り料金が発生する可能性あり |
⚠️ 長時間の放置注意! → 上限金額が加算されるので、早めの返却を!
💡 おすすめ活用シーン
- スマホのバッテリーがピンチの時の応急処置に!
- 会場を歩きながら充電したいとき
- ケーブル忘れた!…というトラブル時の救世主!
📍 返却可能な場所の例
- 万博会場内スタンド
- 夢洲駅
- コンビニ(ファミマ・ローソンなど)
- 駅・商業施設など全国の提携スポット
WiFiBOXの利便性と設置場所
WiFiBOXは、スマートフォンの充電とWi-Fiルーターのレンタルが1台で済む便利なサービスです。海外旅行者や大容量通信を必要とする来場者にとって、特にメリットの多い選択肢と言えます。
このサービスの特長は、非接触でスムーズに利用開始できる点にあります。事前に予約しておけば、会場に着いてすぐ、専用端末にスマートフォンをかざすだけで受け取りが完了します。支払いもすべてキャッシュレスで完結するため、並ぶ手間や混雑の心配もほとんどありません。
設置場所は主に夢洲駅構内にあり、アクセスのしやすさも魅力のひとつです。駅を出てすぐの場所にあるため、入場前に通信と充電環境を整えることができます。WiFiBOXは1日単位で利用でき、使い終わった後もスロットに差し込むだけで簡単に返却が可能です。
注意点としては、データ通信量が無制限であっても、接続台数が多い場合や電波環境によっては速度制限がかかることがあります。また、スマートフォン以外の端末(タブレットやノートPCなど)も接続できるため、複数端末を使う予定がある人には非常に重宝されるサービスです。
\#大阪関西万博 に行かれる方必見!/
— WiFiBOX (@wifibox_jp) April 12, 2025
明日から万博がついに開幕!✨
会場ではキャッシュレス決済が必須となるため、スマホのバッテリー&通信環境は確保しておきたいですよね🤔
そんな時、Wi-Fiルーター兼モバイルバッテリーにもなる #WiFiBOX がぴったり👌
なんと最短3分で即日レンタル可能です!… pic.twitter.com/TDsJZvLHMN
📶 WiFiBOX(ワイファイボックス) 利用ガイド
🔧 サービスの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
🪫 充電機能付き | スマートフォンの充電用バッテリーとしても使用可能 |
🌐 モバイルWi-Fi機能 | Wi-Fiルーターとしてスマホ・PC・タブレットなどを接続可能 |
🙌 非接触受け取り | 事前予約→端末にスマホをかざすだけで簡単受取&返却 |
💳 キャッシュレス対応 | 事前決済完了で待ち時間ゼロ・現金不要 |
🔁 簡単返却 | 使用後は端末スロットに差し込むだけで返却完了 |
🏷️ おすすめ利用者タイプ
- 🌍 海外旅行者(SIM不要・即通信可)
- 🧳 ビジネス来場者(ノートPCなど複数端末を接続する人)
- 🎥 SNS・動画配信など大容量データ通信をしたい人
- 📡 自分のスマホの通信量や速度制限が心配な人
📍 設置場所(2025年 万博会場周辺)
設置場所 | 詳細 |
---|---|
🚉 夢洲駅構内 | 改札付近 or 駅出入口付近に設置。アクセス抜群! |
🏢 会場周辺施設 | 一部入場口付近、案内センター、周辺ホテル・施設などにも設置予定(順次拡大) |
※設置場所の詳細は公式サイトまたはアプリで確認可能です。
💰 料金(参考:税込)
利用期間 | 料金例(日本国内) |
---|---|
1日(24時間) | 約840円〜(通信+充電込み) |
※海外プランや長期レンタルの場合は別料金となります。
⚠️ 利用時の注意点
- 通信は基本無制限ですが、同時接続端末数や電波状況により速度制限がかかる場合あり
- 返却を忘れると延滞料金が発生する可能性あり
- 機器破損・紛失には補償プランの加入がおすすめ
✅ ChargeSPOTとの比較まとめ
項目 | ChargeSPOT | WiFiBOX |
---|---|---|
利用目的 | スマホの充電 | スマホ充電+モバイルWi-Fi通信 |
端末の形状 | モバイルバッテリー | バッテリー兼Wi-Fiルーター |
接続機器 | スマホのみ | スマホ、PC、タブレットなど複数台OK |
ケーブル内蔵 | あり | あり(充電用) |
料金体系 | 時間制(30分~) | 日単位(24時間〜) |
返却場所 | 全国のChargeSPOT設置箇所 | 借りた場所のWiFiBOX端末に返却 |
📌 まとめ:WiFiBOXは“通信+充電”を1台でこなす万能ツール!
→ 通信量が多い人・複数端末を使いたい人・海外来場者には特におすすめです!
スマホ充電のための事前準備
万博を安心して楽しむためには、スマートフォンのバッテリー切れを防ぐ対策が欠かせません。現地で慌てないためにも、出発前にしっかりと準備を整えておくことが重要です。
まず、モバイルバッテリーは必需品と考えましょう。特に会場内は広く、写真撮影やナビ、キャッシュレス決済などでバッテリーを消耗する場面が多くなります。目安としては、10,000mAh以上の容量があるバッテリーを1つ持っておくと安心です。これにより、1日を通して2〜3回のフル充電が可能になります。
次に大切なのがUSBケーブルです。無料のUSBポート付きベンチやレンタルバッテリーを利用する際、自分のスマートフォンに対応したケーブルが必要になる場面があります。iPhoneならLightningケーブル、AndroidであればType-Cケーブルを持参しましょう。ケーブルを忘れてしまうと充電できないケースがあるため、荷物の中に1本は常備しておくと便利です。
さらに、事前に専用アプリのインストールもおすすめです。ChargeSPOTやWiFiBOXのアプリをあらかじめダウンロードしておけば、現地でバッテリーを借りる手続きがスムーズになります。アプリを開くことで最寄りの充電スポットをすぐに見つけることも可能です。
なお、入場時に必要なチケット情報やQRコードは、スマホの電池が切れていては表示できません。スクリーンショットを保存したり、紙に印刷しておいたりと、スマホが使えない状況に備える工夫も大切です。
こうした準備をしておくことで、万博の当日は充電切れの不安なく、快適に過ごすことができるでしょう。充実した1日を送るために、スマホの充電対策はぜひ念入りに行っておきましょう。
🔋 スマホ充電のための事前準備ガイド
📋 事前チェックリスト(出発前に確認!)
チェック項目 | 詳細/目的 |
---|---|
✅ モバイルバッテリー | ・容量10,000mAh以上推奨 ・1日2〜3回分の充電が可能 |
✅ 充電用USBケーブル | ・スマホに対応した端子(Lightning/Type-C) ・忘れがちな必需品 |
✅ 専用アプリのインストール | ・ChargeSPOT/WiFiBOXなど ・現地での操作がスムーズになる |
✅ スマホのフル充電状態で出発 | ・朝の時点で100%充電済みにしておく |
✅ チケット情報のバックアップ | ・スクリーンショット保存 or 紙に印刷 ・電池切れでも安心 |
✅ 予備の充電器 or ACアダプター | ・ホテル宿泊者は充電準備に便利 |
✅ 防水ケース(悪天候時) | ・急な雨や水濡れからスマホを守る |
💡 ポイント解説:準備のコツ
🔋 モバイルバッテリー
- 10,000mAh = スマホ2〜3回フル充電できる安心容量
- 急速充電対応タイプがおすすめ(例:PD対応)
🔌 USBケーブル
- 無料ベンチ・有線充電スポット利用時に必要!
- 他人と共有しにくいため、自分用を必ず持参
📱 アプリ事前インストール(例)
アプリ名 | 目的 |
---|---|
ChargeSPOT | モバイルバッテリーのレンタル |
WiFiBOX | Wi-Fi+充電端末のレンタル |
万博公式アプリ | 会場マップ・スケジュール確認 |
📎 チケット情報のバックアップ
- スマホ電源OFFでも安心!
- 画面が見られない場合の対策として印刷も効果的
🎯 まとめ:充電対策で1日を快適に!
バッテリー切れはナビ・決済・入場に大きく影響!
👉 「備えあれば憂いなし」の精神で、安心の準備を!
総括:【大阪・関西万博】スマホ充電場所まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 無料で使えるワイヤレス充電ベンチは電力館前と未来の都市館前に設置
- Qi規格に対応したスマートフォンを置くだけで充電可能
- 電力館前のベンチは3基あり、最大6人が同時利用できる
- 晴天時は屋外のワイヤレス充電スポットが快適に使える
- 雨天時は未来の都市館前など屋外ベンチの使用が制限される場合がある
- USBポート付きベンチはパソナ館前とOPTree2で利用可能
- パソナ館前はUSB Type-AとType-Cの両方に対応し、高速充電が可能
- OPTree2は太陽光発電型で、日よけ・雨よけがあり全天候で使える
- 有線充電を利用する場合はUSBケーブルの持参が必要
- 午前中や昼食タイムなどは充電スポットの混雑が少なく利用しやすい
- 午後〜夕方は充電スポットが混雑しやすく待ち時間が発生しやすい
- 有料のChargeSPOTはケーブル内蔵で、アプリ操作のみで利用可能
- WiFiBOXは充電+Wi-Fi機能付きで海外来場者や複数端末利用者に便利
- 会場外の夢洲駅にもChargeSPOTが設置されており移動前後に使える
- スマホのバッテリー対策としてモバイルバッテリーやアプリ準備が有効