4ndではなく4thが正解?英語表記の基本ルール

当ページのリンクには広告が含まれています。
4ndではなく4thが正解?英語表記の基本ルール

英語を学んでいると、1stや2nd、3rdといった序数表現に触れる機会は多いですが、「4nd」という表記を目にして戸惑ったことはありませんか?

一見それらしく見える「4nd」ですが、実は英語として正しくない表現です。

本記事では、「4nd」がなぜ間違いなのか、そして正しい表記「4th」との違いや使い方についてわかりやすく解説します。

ネット上でよく見かける誤表記の例や、英語学習者が混乱しやすいポイントも取り上げながら、正確な英語力を身につけるためのヒントをお伝えしていきます。

記事のポイント
  • 「4nd」が誤った英語表記である理由
  • 正しい序数詞のルールと使い方
  • 「4th」を使う場面とその具体例
  • ネット上で見かける誤表記への対処法
目次

「4nd」は間違い?正しい表記を解説

・4ndが誤用されやすい理由とは
・序数詞の基本ルールと使い方
・正しい表記「4th」の意味と用法
・「4nd anniversary」はなぜ誤り?
・SNSやネットで見かける誤表記の例

4ndが誤用されやすい理由とは

誤用の例
「4nd」は本来誤った表記で、正しくは「4th(fourth)」

よくある原因

  • 英語学習者や非ネイティブスピーカーに多く見られる誤り
  • 序数詞(ordinal numbers)の語尾ルールの混同によるもの

語尾のルール(例)

  • 1 → 1st(first)
  • 2 → 2nd(second)
  • 3 → 3rd(third)
  • 4以降 → ~th(例:4th, 5th, 6th…)

混乱の原因

  • 「nd」や「rd」などの語尾が印象に残りやすく、
    「4」もその流れで語尾が変わると誤解してしまう
  • その結果、「4nd」という誤った表記が生まれる

見かける場面

  • SNSやコメント欄などカジュアルな文脈でたまに見かける
  • 冗談として使われることもあるが、正式な文では不適切

まとめ

  • 語尾ルールの理解不足や、見た目の語感に引きずられて
    「4nd」と書いてしまうケースが多い

序数詞の基本ルールと使い方

🔢 序数詞とは?

  • 英語で「順番」を表す言葉(=ordinal numbers)
  • 主に 日付・順位・回数 を表すときに使う

🧩 基本ルール

  • 1〜3位:特別な語尾を使う
    • 1 → 1st(first)
    • 2 → 2nd(second)
    • 3 → 3rd(third)
  • 4位以降:基本的に「-th」
    • 4 → 4th(fourth)
    • 5 → 5th(fifth)
    • 6 → 6th(sixth)
    • 7 → 7th(seventh) など…

🗓️ 使用例

  • 日付
    • April 1st(4月1日)
    • June 3rd(6月3日)
  • 順位
    • He came in 2nd.(彼は2位だった)
    • She finished 5th.(彼女は5位でゴールした)
  • 回数
    • The 5th Annual Meeting(第5回年次会議)
    • His 3rd visit to Japan(彼の3度目の日本訪問)

⚠️ 注意ポイント

  • 1〜3位だけが不規則なので要注意
  • それ以外は基本的に「数字 + th」でOK
  • 例外はあるが、まずは基本形をしっかり覚えるのが大切!

正しい表記「4th」の意味と用法

📝 意味

  • 「4th」は英語の序数詞で、「fourth(第4の)」を意味する
  • 順番回数を表すときに使う

📚 用法と例文

  • 日付の表現
    • July 4th(7月4日)
      → アメリカでは「4th of July(独立記念日)」として有名
  • 順位・順序の表現
    • 4th place(第4位)
    • the 4th chapter(第4章)
    • my 4th visit(4回目の訪問)

⚠️ 注意点

  • 数量を表す場合は使わない!
    • ❌ 4th people → 間違い
    • ✅ 4 people(4人)→ 正しい表現
  • 「4th」は順番や回数に限定して使用する
  • 発音は「フォース」に近い
    • カタカナで「フォース」と書かれることもあるが、
      英語では必ず「4th」と正しく表記
  • 「4nd」は誤り!
    • 「4」に「nd」は使わない(正しくは「th」)

💡まとめ

数字序数詞意味
44th第4の / 4番目

「4nd anniversary」はなぜ誤り?

🔤 誤りの理由

  • 4nd」という表現は文法的に間違い
  • 「nd」は本来「2nd(second)」専用の語尾
  • 「4」に対応する正しい語尾は「th」 → 正しくは 「4th anniversary」

📘 正しい序数詞のルール(1〜4)

数字正しい序数詞読み方
11stfirst(第1の)
22ndsecond(第2の)
33rdthird(第3の)
44thfourth(第4の)

📝 よく使う表現例

  • ✅ 1st anniversary(1周年)
  • ✅ 2nd anniversary(2周年)
  • ✅ 3rd anniversary(3周年)
  • 4th anniversary(4周年) ← 正解!
  • ❌ 4nd anniversary(誤り)

⚠️ なぜ注意が必要?

  • 誤表記は不自然に見える
    → 特にネイティブや英語に詳しい人にはすぐバレる
  • ビジネス文書・公式案内などでは信用を落とす可能性あり
  • SNSやカジュアルな場面でも、誤解を生まないように避けるのがベター

✅ まとめ

  • 「4nd」は文法ミス
  • 正しくは「4th anniversary
  • 見た目のリズムに惑わされず、ルールをベースに使おう!

SNSやネットで見かける誤表記の例

💬 よくある誤表記

正しい表記誤表記説明
4th4nd「nd」は2ndのみに使う語尾
3rd3th「th」は3には使わない
2nd2th「nd」を忘れて誤って「th」を使用
1st1th「st」を使わず「th」にしてしまう

😂 ネット上での使用例

  • Happy 4nd Birthday!
    → 誤表記だが、ミームやネタ投稿としてよく見かける
  • 「Today is our 3th anniversary!」
    → 正しくは「3rd anniversary

🧠 誤りが起きる理由

  • 「2nd」「3rd」などの語尾だけを真似して他の数字に適用してしまう
  • 自動翻訳やスペルチェックが効かない環境(画像・手書きなど)でのミス
  • カジュアルな雰囲気やノリで「正しさ」より「おもしろさ」を優先
  • 間違いと気づかず使っている人も多い

🎭 ネタ vs 間違い

  • ネタとして使っている場合
    → 笑いやユーモアとして成立(例:ミーム)
  • ⚠️ 本気で使ってしまっている場合
    → 英語力を疑われる可能性も…

📌 正しい英語を学ぶには

  • ネットの表現は鵜呑みにせず、正しい文法に基づいて確認する習慣を持つ
  • 誤表記を見かけたときは「ネタか?それともミスか?」と文脈を読む力が大切

英語で「4nd」を使うのは正しいの?

・「4nd」と「4th」の文法的な違い
・「3nd」や「5rd」など他の誤表記も紹介
・英語学習者が間違いやすいポイント
・ビジネスや学術的文脈での注意点
・正しい英語表現を身につけるコツ

「4nd」と「4th」の文法的な違い

❌「4nd」:誤った表記

  • nd」は本来「2nd(second)」のみに使う語尾
  • 「4」に「nd」を付けるのは文法ミス
  • 英語として意味が通じない(ネイティブには違和感)
  • 正式な読み方がない(「フォンド」など不自然で通じない)

✅「4th」:正しい表記

  • th」は「4th(fourth)」「5th(fifth)」のように、4以上の数字に対応する語尾
  • 正しい発音は「フォース
  • 意味も文法も正確 → 通じる&信頼される

🧠 文法ルールのポイント

数字序数詞語尾読み方
11ststファースト
22ndndセカンド
33rdrdサード
44ththフォース
55ththフィフス
66ththシックスス

🗣 発音と意味の違い

表記読み方意味文法的正しさ
4nd×(不自然)意味不明❌ 誤り
4thfourth(フォース)第4の / 4番目✅ 正しい

⚠️ 使い分けの重要性

  • 「4nd」を使うと誤解や信用低下の原因
  • 英語学習者は特に、語尾パターンを正確に覚えることが大切
  • 例外が少ない分、序数詞のルールは確実にマスターしやすいポイント

「3nd」や「5rd」など他の誤表記も紹介

🚫 よくある序数詞の誤表記一覧

❌ 誤表記✅ 正しい表記理由
3nd3rd「3」には「rd」が正解。「nd」は「2」用
5rd5th「5」以降はすべて「th」
2th2nd「2」には「nd」が正しい
1th1st「1」は「st」になる
6rd6th「6」は「th」。rdは「3」専用
7nd7th「7」も「th」語尾が正解
10st10th「10」には「th」語尾。stは「1」のみ

✍️ 間違いが起こる理由

  • 語尾の印象に引っ張られる(nd・rdの見た目が強い)
  • 「rd」や「nd」を機械的に他の数字に当てはめる誤解
  • 正しいパターンを知らない or 忘れてしまう
  • 自動変換・翻訳ツールでも誤変換されることがある

📘 序数詞の基本ルール(1〜10)

数字序数詞発音(カタカナ)
11stファースト
22ndセカンド
33rdサード
44thフォース
55thフィフス
66thシックスス
77thセブンス
88thエイス
99thナインス
1010thテンス

✅ 覚えておくコツ

  • 1〜3番目は特殊形(st / nd / rd)
  • 4番目以降はすべて「th」で統一
  • 語尾だけで判断せず、数字とセットで覚えるのがコツ

英語学習者が間違いやすいポイント

① 📌 特殊語尾の混同

  • 「st」「nd」「rd」の語尾の印象が強すぎる
    • → 他の数字にも誤って当てはめてしまう
  • よくある誤り例:
    • ❌ 3nd → ✅ 3rd
    • ❌ 4nd → ✅ 4th
    • ❌ 5rd → ✅ 5th

② 🔊 音(発音)に頼ってしまう

  • 「third」は「サード」と聞こえるため、
    • → 「rd」の存在を忘れがち
    • → ❌「3th」などと表記してしまう
  • ローマ字的な感覚で「音が似てるからOK」と思ってしまう

③ 🧠 ルールの「一部だけ」覚えている

  • 「1st・2nd・3rd」だけは知ってるが…
    • → 4以降の「全てth」という基本ルールが抜けがち
  • 語尾ルールの全体像が頭に入っていない

④ 🧰 自動翻訳・変換ツールへの過信

  • 一部の翻訳ソフトや変換アプリでは、
    • 誤った序数詞を自動で補正してくれない
    • 画像・手書き・SNS投稿では誤表記がそのまま表示されやすい

✅ 間違いを防ぐには?

  • 📚 語尾ルールを表ごと覚える
    • 1st, 2nd, 3rd, それ以外はすべて「th」!
  • 👀 実例に触れる
    • 英語ニュース・ドラマ・ネイティブのSNSで実際の使い方を見る
  • ✏️ 自分でも使ってみる
    • 英語日記や短文で「〇th time」「〇rd day」などを意識的に練習!

💡まとめ:覚え方のコツ

1・2・3は特別、4以降は全部「th」!
「th」は“the rest(残り)”と覚えておこう!

ビジネスや学術的文脈での注意点

⚠️ 小さなミスが大きな影響に

  • 序数詞の誤用(例:4nd)は、些細な見落としでも信頼性を損なう可能性あり
  • 正しくは「4th quarter(第4四半期)
    → 「4nd quarter」と書くと、内容全体の精度に疑問を持たれることも

🧠 誤表記のリスク

シーン誤表記の影響例
📊 プレゼン資料内容の信頼性が低く見える
📄 論文・レポート校正者・査読者の評価が下がる
📧 メールや報告書読み手の印象が悪くなる
🌐 国際的なやり取り英語力や専門性への疑念につながることも

🛠 対策・防止策

  • スペルチェックツールの活用
    → Grammarly、Microsoft Wordなどで自動検出
  • ネイティブチェックの依頼
    → 重要な文書・資料は可能なら英語話者に確認してもらう
  • 定型表現の活用
    → 例:「the 4th meeting」「Q2 earnings」「1st author」など
    → 繰り返し使って、正しい形を習慣化

💡 ワンポイントアドバイス

序数詞は基本中の基本。だからこそ「正確さ」が信用につながる!

  • 小さな文法ミスほど、ビジネス・学術の場では致命的になることがある
  • 「nd」「rd」など特殊な語尾は、数字とセットで覚えるのがカギ

正しい英語表現を身につけるコツ

① ✍️ 意味と使い方をセットで覚える

  • 単語の意味だけでなく、使われ方まで一緒に覚える
  • 例:
    • ✅ 「4th」=「第4の」+
      →「July 4th(7月4日)」「4th place(4位)」などの具体例

② 📺 ネイティブの表現に日常的に触れる

  • 英語ニュース / ポッドキャスト / SNS投稿などでリアルな表現に慣れる
  • おすすめの素材:
    • BBC Learning English、VOA、英語YouTuber、X(旧Twitter)のネイティブ投稿

③ 📘 信頼できる教材を使う

  • ネット情報には間違いも多い!
    • ❌ SNSだけで覚えると、誤用に慣れてしまうリスクあり
  • ✅ 使うべき参考元:
    • 英英辞典(Cambridge, Oxford)
    • 教育機関の英語教材(NHKラジオ英会話、大学英語センターなど)

④ 🗣 アウトプットを習慣にする

  • 使ってみることで定着!
    • 自分で英文を書く
    • 英語で日記を書く
    • オンライン英会話やアプリで話す
  • ポイント:
    • 完璧じゃなくてOK
    • 間違えても「気づいて直す」が一番の成長材料

⑤ 🔁 反復+フィードバックで強化する

  • 一度覚えても、繰り返し見聞き+使うことで記憶が定着
  • 自分の書いた英文をチェックしてもらう
    → Grammarlyやネイティブチェックを活用

💡まとめ:英語力アップの習慣化のポイント

「覚える」→「使う」→「直す」→「また使う」
このサイクルを日常に組み込むのが、正しい英語への近道!

4ndではなく4thが正解?英語表記の基本ルールを

記事のポイントをまとめます。

  • 4ndは英語として文法的に誤りである
  • ndは本来2nd(second)にのみ使われる語尾である
  • 4番目を表す正しい表記は4th(fourth)である
  • 序数詞は1st, 2nd, 3rdまでが特殊で、それ以降はthが基本となる
  • 4ndは序数詞のルールを誤解した結果生まれる
  • SNSではネタやミームとして4ndが使われることがある
  • 正式な文章やビジネス文書では4ndの使用は避けるべき
  • 3ndや5rdなどもよく見られる誤った表記の一例である
  • 語尾の印象だけで序数詞を使うと間違いが起きやすい
  • 4thは順番や回数を示す時のみに使う表現である
  • 数量を表すときは4 peopleのように序数詞は使わない
  • 誤表記は英語力の信頼性を下げる要因となり得る
  • 学習初期は語尾ルールを音ではなく意味で覚えることが重要
  • 英語の序数詞は読み方とスペルの両方をセットで学ぶべき
  • 正しい表現を身につけるには実例に多く触れることが効果的
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次